主な公演実績一覧

【武楽座】公演実績 (■海外文化交流活動)
2020年
・12月 「お城 EXPO 2020」 凸版印刷 VR 安土城 (パシフィコ横浜)
【 凸版印刷 VR 安土城×源 光士郎 信長公 】
・12月 「全日本武楽大会 2020」 開催
・11月 増上寺 宝物殿ラウンジ 日本文化応援イベント 「和のいろかたち – 和文化×Cheer」 出演 武楽「紅葉狩」
・10月 「朝日地球会議 2020」 朝日新聞社主催 国際シンポジウム 凸版印刷セッション「未来を創る「分身技術」」に出演 【 凸版印刷 VR 安土城×源 光士郎 信長公 】
2019年
・6月 イタリア・ミラノ「国際賞THE NAKED THEATRE, テレサ・ポモドロ」参加(予定)
・6月 ドイツ・ベルリン Samurai Art Museumワークショップ&武楽演武 再演(予定)
・5月 ロシア「ANIME SYMPHONY JAPAN コンサート」出演 (モスクワ国際音楽堂)(予定)
・4月 徳川園「武楽GW特別公演」 (徳川美術館併設・武家庭園 徳川園ガーデンホール/名古屋)
・3月 サントリーホール大ホール 東京室内管弦楽団90周年記念公演
「ANIME SYMPHONY JAPAN Memorial Gala」
フルオーケストラと共演/『敦盛』~武楽 on「刀剣乱舞」二刀舞
・2月 日本・ポーランド交流100周年 サントリーホール・ブルーローズ
「バイオリニストTSUMUZIコンサート」出演(東京)
・2月 McCANN WORLDGROUP JAPAN 木曜日のミレニアルズ共催
「武楽」特別公演&プレゼン講演(東京/マッキャン・エリクソン社本社)
・2月 日本食文化会議 2019三重 シンポジウム特別演武 (松坂/三重)
・2月 京都 建勲神社(御祭神:織田信長公) 月次祭 正式奉納演武
・1月 J-CULTURE FETS. 2019 出展
「武の美展」/新春特別演武/ワークショップ(東京国際フォーラム)
2018年
・12月さいたまスーパーアリーナ/総合格闘技イベント「RIZIN’14」佐々木憂流迦 選手 応援パフォーマンス
・12月ドイツ・ベルリン Samurai Art Museum Berlinにて初海外ワークショップ&武楽演武
・12月 日産グローバル・日産鮎川義塾クリスマス・パーティー 演武(椿山荘 東京)
・11月 世界的写真家 マリオ・テスティーノ 写真集 撮影参加
・11月「文化産業科学学会 第1回文化芸術産業サミット」 記念演武 『敦盛』 『屋島』
・10月徳川園 「武楽」 特別演武(徳川美術館併設 武家庭園 徳川園ガーデンホール/名古屋)
・10月 武蔵一宮 氷川神社 奉納演武/氷川神社初のプロジェクションマッピング演武 (埼玉・大宮)
・9月 八條忠基有職装束特別企画 「平安絵巻」(東京/国立音楽院) 着付け/「かぐや姫」翁役
・9月「日本武道学会第51回大会」源 光士郎 研究発表
武道における芸術性の活用と実践 ー「武の美」と「武楽」-(於:東京学芸大学)
■ 8月【CM】 Suntory ROKU GIN tsukimi :邪気祓を舞う鬼神 役
■ 8月【CM】 フランス高級家具 ligne roset ローン・ロゼ/デジタルサイネージ広告出演
・6月【執筆掲載】6/28 発売 月刊「武道」
「シリーズ武道の可能性を探る」 源 光士郎 寄稿
「『武楽』平和で美しい世界を求めて ―武道の芸術性の活用と実践」
・6月 武蔵一宮氷川神社「第4回氷川ほたる鑑賞会」奉納演武(埼玉・大宮)
・5月【CM】 TOYOTAレンタカーWEBキャンペーンCM 居合女子
■ 5月 ホテル椿山荘 東京/海外大使館VIP歓迎演武
・3月【掲載】NEO和文化雑誌『ぶ』創刊号/源 光士郎 演武グラビア&インタビュー掲載 – Amazon日本文化ランキング1位獲得
・2月 サントリーホール・ブルーローズ 「バイオリニストTSUMUZI記念ライブ」(東京)
・1月【戦国炎舞 -KIZNA- 渋谷ヒカリエ】オープニングライブにフル出演。迫力と躍動と幽玄の舞でゲームの世界観を演武し大好評を得る
2017年
・12月【武の美展~武士の美意識~】武の美展示x演武「武楽座NIGHT」x「武楽座アカデミー」
・11月【かつしかシンフォニーヒルズ・アイリスホール】秋の芸術祭に源光士郎が出演
・10月【帝国ホテル】イタリア エマヌエーレ・フィリベルト・ディ・サヴォイア皇太子殿下 (ピエモンテ公 ヴェネチア公)主催のパーティーにて、武楽座オープニング・セレモニー
・10月武蔵一宮 氷川神社 「明治天皇御親祭百五十年大祭」武楽の祝奉演武
・10月【自主公演】武楽座×月妃女【平安夜話】武楽「鬼切」 於 深川江戸資料館小ホール
・9月光岡自動車「Himiko 乱<RAN>」×「武楽(ぶがく)」 「武の美」 スペシャルトークセッション(日本橋三越本店)
・9月GAME SYMPHONY JAPAN PREMIUM WEEK ~Vol.2~にて、「武の美」をテーマにメイン展示物のコーディネートを担当(日本橋三越本店)
・9月SONY 最新動画配信サービス「PROJECT REVIEWN」公開撮影公演「武楽の舞」(三越劇場)
・8月「アートアクアリウム 『サムライナイト』」 (東京/コレド室町日本橋三井ホール)
・2月「さっぽろ雪まつり」(北海道/HBC フランス広場大雪像「凱旋門」前ステージ) 他
2016年
・HYATT Group 関係者 Dinner Show (アンダーズ東京)
・9月「東京江戸ウィーク」最終日トリ(東京/上野公園噴水前広場) 『日蝕』
・9月「武の美展-守り伝えたい侍の美。知られざる武士道と文化継承の危機-」開催(東京/上野精養軒)
・8月「アートアクアリウム 『サムライナイト』」 (東京/コレド室町日本橋三井ホール)
■7月 「日伊国交150周年記念オペラ・ガラコンサート」オープニングセレモニー (東京芸術劇場コンサートホール) 重要無形文化財総合認定保持者である大倉正之助先生(大鼓)と共演
・5月 「SAMURAI ART 展」 セッタンジェリ首藤あつき氏(画家)との
初コラボレーション(東京/セゾンアートギャラリー) 『花供養』『船弁慶』
■3月 グッチ家4代目グッチオ・グッチ氏 初来日記念ガラパーティー
(東京/シャングリ・ラ ホテル東京) 『邪気祓い』
■2月 太鼓ユニット「我龍」台湾公演ツアー(台湾/十鼓文化村ほか) 『龍の淵』『金剛練磨』
・「源氏物語 2016」 神の遣い・陰陽師役 (東京/日本橋社会教育会館 8F ホール)
・スタディ・ツアー開催(伝統的な文化とライフスタイル)、口演及び公演(茨城/つくば市)
2015年
・R-SIC2015 : Ridilover-Social Issu Conference
(アールシック 2015:リディラバ・ソーシャル・イシュー・カンファレンス)
・増上寺 徳川家康公 400 回忌奉納演武 『厭離穢土』
・「アートアクアリウム・スペシャルイベント・サムライナイト」
(コレド室町日本橋三井ホール) 『鬼姫』
■ ブラジル日本まつり~日ブラジル外交関係樹立 120 周年~
(ブラジル・サンパウロ/Centro Cultural Sao Paulo ほか) 『鬼蜘蛛』
・IBCA 国際婚礼文化交流 独日特別公演 「ドイツ “琳派~RIMPA”~Bridal Show~」
(ドイツ/ザイン城・国際平和村など) 『祝舞』『邪気祓い』
2014年
・「佐原茶会」(千葉/与倉屋大土蔵) 『屋島』ほか
・「ALL JAPAN PROJECT 2014」 オープニングアクト 及び
・「伝統文化イノベーション学会」 学会発表 (香川/サンポート高松)
■ 「ジャパンフェスティバル in ベトナム」 『高砂』『羽衣』
2013年
・両国国技館/京王プラザホテル (東京)『両国』
・現代アーティスト小松美羽さんライブペインティングとの共演
(福岡/大濠公園能楽堂) 『四十九日』
2012年
■ 「フランス ジャパン・エキスポ」 『Tempest』
■ Thanks from Japan ヘブライ大学(エルサレム) 『献武式』『鬼神』
上海伊勢丹 JAPAN FAIR(中国) 『小烏丸(紅葉狩)』
2011年
■ ブリュッセル JC 世界大会(ベルギー) 『叢雲』
・靖国神社能楽堂 奉納演武 (東京) 『船弁慶』『屋島』 (以降、毎年奉納)
・生田神社大海夏祭 奉納演武 (兵庫/神戸市生田神社)
・「震災復興支援イベント 石巻ひかりの芸術祭」(宮城) 『祈舞』
・伝国の杜 置賜文化ホール(山形) 『敦盛』
・「春の新潟総踊り祭」(新潟りゅーとぴあ能楽堂) 『屋島(四方斬)』『鬼神』
2010年
・コンラッド東京 『高砂』
・「日本抜刀道連合会全国大会」特別演舞(栃木)
■ 「eco PARTY」(ネパール) ポカラストリートフェス他巡演 『鬼神』
2009年
・グランドハイアット東京 『日蝕』
・「フジロック・フェスティバル」出演(EBONY BONES!と共演)
■ 日本映画祭 in フィレンツェ(イタリア/世界遺産サンタ・クローチェ聖堂)
・第一回・第二回 歴フェス・コンテスト 2連覇
2008 年
・「widespread」(東京/六本木ヒルズ) 『櫻花』
2007年
・「地球交響曲 ガイアシンフォニー 第二番」(東京/渋谷 O-EAST) 『鬼切』
2006年
・久良岐能舞台(横浜) 『鬼切』